Take it easy.

とりあえず,肩の力を抜け.

高野山旅行 二日目


翌朝、五時に目が覚める。
いくらなんでも早すぎ。二度寝二度寝。
結局六時起床。


朝の勤行が七時くらい(たぶん、これでも時間が遅い方)にはじまるので、6時50分ごろお迎えにあがります。
という、前日の説明に従い、身支度を整え、しばし待つ。


それにしても寒い。
高野山自体の標高が900メートル。周囲の山はそれより更に高い。
昨日到着した時も寒かった。
昨日、お寺のお坊さんに聞いたの話では、「今日(21日)の朝が3度くらいで、明日(22日)は0度くらいの予報ですよ。」って。
そりゃ寒いわけだ。東京では真冬の寒さ。



部屋からの眺め。
窓をあけると、ひんやりとした気持ちのいい空気が入る。
昨日は到着したら、もう暗くてよく見えなかったが、素晴らしい眺め。
が、寒い。



諸堂共通拝観券。
金剛峯寺を訪問済みなので、そこだけ半券がない。
これと地図を眺めながら、今日の行程を考えたり。


そうこうしているうちに、声がかかり、案内のされて本堂へ。
もう他の滞在客が勢ぞろいしてる。俺、最後か。そして、滞在客の人数がようやく判明。


俺一人。のわけはなく。
四国八十八カ所を終えて、最後に高野山に来た方。
外国人旅行者。
団体さん。
ご夫婦。
一人旅。


皆が、それぞれの理由で、来ている。


旅の理由って、色々だよね。



ご本尊、弘法大師彫像の不動明王秘仏)の前。
本堂の床に正座。ではなく、長椅子の背もたれ無いバージョンの腰掛けに座り、お坊さんの読経、声明を聴く。
普段はできない、貴重な体験。


続いて、住職のお話。終わったかと思いきや、突然流暢な英語で、外人客にも話しだす。ビックリした。
勤行おわり。



ぞろぞろと、安土桃山時代築といわれる、旧書院へ移動し、

朝ごはん。
美味しくいただきました。


朝食後、部屋に戻り、またしばし待つ。
再び声がかかり、本堂へ。


阿字観体験。
ありがたい事に、住職の指導のもと、阿字観が体験できる。


阿字観。
真言宗に伝わる瞑想法、修行の一つ。まぁ、平たく言うと禅みたいなもの。
少し違うのが、梵字の「ア」が絵描かれている、掛け軸の前で行うこと。
呼吸を整える段階のうちに、「アー」と声を出すこと。
かな?
「身口意(しんくい)」という言葉があると教えていただき、
「身」で印を結び、
「口」に真言を唱え、
「意」に大日如来を思う。
のだそうで。


調べたら、
「身」行う動作と
「口」で行う表現と
「意」で行う精神作用
人間の業が3つに分けられるらしい。


さて、五体投地で三礼した後、蓮華座をくみ、手に印を結び、呼吸を整え、瞑想する。



鼻からゆっくり息を吸って、「アーーーーーーーーーーーーーー」



10回ぐらい。



そのあとは、腹式呼吸で瞑想を続ける。
腹式呼吸なら得意ですよ!
と思ったけど、あらためてやると難しい。。。



しばらくの後、終了。

やってる間は、よくわからなかったんだけど、その後、体も心も落ち着いた感じに。
普段、寝る前にやるのも良いらしい。


ひきつづき、場所を書院に移して、ご写経。
薄く下書きしてある上から、なぞるタイプ。
筆ペンも選べるけど、ここはあえて、筆と墨でやることに。


般若心経262文字と、プラスアルファ。


なぞるだけとはいえ、久しぶりの筆書きは、かなり大変。
どのくらい時間がかかったのか?
よくわからないけど、集中してた。ふー。


十分に宿坊を体験したので、時間も過ぎてるし、チェックアウト。
奥の院を目指すことに。



住職とも話したけど、今日は寒い。でも晴天。

  • 奥之院


弘法大師が入定され、いまだに見守ってくださっている。奥之院。
御廟までは、一の橋から約2km。三つの橋を超えて行く。
橋一つ一つ超えるのにも、意味があるそうで。。。


杉並木の中を進む。
来る季節間違えたら、スギ花粉症持ちは大変だな。。。


織田信長はじめ、武将や有名な人物、戦死者供養塔、そして大企業が建てた供養塔もある。
ほんと大聖地。



最後の御廟橋。
ここから先は写真撮影禁止。



橋をこえて、燈籠堂の後ろ、御廟に弘法大師がおわす。




順路にしたがい、燈籠堂から回って、御廟の前へ。





聖域。




言葉にはあらわせない。





参詣を終えて、来た道を戻る。


朝からの勤行、阿字観、写経、奥之院でかなり満たされた気持ちになり、もういいかなーとも思いつ、
次は、大門を目指す。



苅萱堂に立ち寄ったり、



酒まんじゅう食べたり、



秋の空を見ながら。


しかし、少し時間におわれ気味に。。。

観たいものが見れてない。全然時間が足りない。

http://twitter.com/#!/mune_3/status/138849254184722433
  • 大門


高野山の入り口にあたる門。


バスで来るとこの門を通らないのだけど、入り口だから、とりあえず見ておかないとね!
ということで、今回は門の裏側から見に行った感じに。


素通りしてきた、壇上伽藍を目指す。
ここから駆け足ぎみになる。

  • 壇上伽藍

真言宗の修行の場として、高野山が開創された時に最初に諸堂、塔が立てられた場所。それが壇上伽藍。
修行の場ということで、一度は見ておかないと。


中門。
開創1200年に向けて、再建中。



金堂。
堂内左右には、平清盛が自らの血を混ぜて書いたと言われる、両界曼荼羅。のレプリカがかかっている。
堂内撮影禁止だけど。



根本大塔。
二層の塔なんだけど、スゲーデカイ。
内部には、仏像や柱に描かれた絵で、立体曼荼羅が再現されている。
これはすごかった。
堂内撮影禁止。



御社。
空海が高野山に諸堂をつくるにあたり、この地の神様を祀った社。神社。



三鈷の松。
空海が留学先の唐から帰国する際、真言宗の拠点としてふさわしい地はどこかと、唐から三鈷杵を投げ放った。
その三鈷杵が引っ掛っていた。と言われる松。



西塔。
根本大塔と対を成す塔。内部は拝観できないけど、根本大塔と同じように、立体曼荼羅があるらしい。


ひとしきり壇上伽藍を見てまわり、次に向けて出発。
さらに駆け足。



霊宝殿で、貴重な文化財を見て、



石像のこうやくんをみたり。



徳川家霊廟によったり。
家康と秀忠の御霊が祀られてる。



大急ぎで、高野山入り口までもどり、



最後に、女人堂を拝観。
明治の初期まで、高野山は女性は立入禁止だった。
そのため、高野山への7つの入り口(高野七口)に、女性のためのお堂があった。
そのうち、一番大きかったのが、この現存する女人堂。



歩いて行くとこの山道超えるのか。。。


帰路につく。
ここからバスに乗り、再びケーブルカーへ。


来た道を逆になぞりながら、



帰着。



念願だった高野山
読むだけではダメで、体験してこその密教
次はもっと時間にゆとりを持って行こう。したら、もっと色々体験できるはず。