Take it easy.

とりあえず,肩の力を抜け.

松江出雲旅行二日目

2日目。出雲大社を目指す。
出雲大社は、いま60年に一度の遷宮中。
よって、一生に一度くらいしか行かないなら、今行くのはちょっと。。。なのだが、これもご縁。ということで行く事に。
その一方で、「こんな事でもなければ、来なかっただろう。」という思いもある。



松江しんじ湖温泉駅から、一畑電車で行く。こんなモダンな建物だけど、エアコンはない!


駅の近くにある足湯があるので、朝から一休み。


隣には、湯掛け地蔵もあるので、旅の安全をお願い。



電車もクラシックだが、

切符もクラシック。もちろん自動改札はなく、駅員さんが「カチャカチャ」と切ってくれるスタイル。
ちなみにこれは、一日フリーきっぷで乗り降り自由。松江しんじ湖温泉から出雲大社前まで往復するなら、これがお得とのこと。


この、一畑電車がかなり良い。
宍道湖畔から、田園地帯を抜けていいくんだけど、景色が抜群によい。


そうこうしているうちに、出雲大社前駅に到着。各駅停車で一時間くらい。

ここからは徒歩で出雲大社を目指す。


途中、ゆるキャラ発見!

島根のことならなんでも知ってる、島根生まれで島根育ちの「しまねっこ」。
これのテーマソングがヘビローされておりました。


しまねっこの歌を口ずさみつつ、出雲大社へ到着。

鳥居をくぐり、

松並木を歩いて行くと、

御仮殿へ到着。
本来は拝殿らしいんだけど、遷宮中のため、御祭神の大国主命はこちらに引越し中。

で、本殿の方は、

屋根の修復を終えて、千木と勝男木が見える。

が、他はまだ包まれたまま。


境内を歩く。
10月は一般的には「神無月」だが、この辺りは「神在月」っていうのは有名。
その日本中から集まった、八百万の神がやってくるのが、この東十九社と反対側の西十九社。

島根は神様いなくならないのだなぁ。


本殿エリアの横に、神楽殿があり、ここに有名な大注連縄がある。


どーーーーん!
ほんとに大きい。


参道を戻りつつ、見逃した御神像を見物。

ムスビの御神像。大国主命が神性を得るところのくだり。向かい側に波に運ばれてきた玉がある。

ご慈愛の御神像。因幡の白兎のくだりですね。


出雲大社をあとにして、お昼。

出雲大社ちかくのお蕎麦屋さんで、出雲そば。この旅で三度目。
ほんとうまい。
ちなみにこのお蕎麦屋さん、翌日の営業を最後に、改装のため一旦閉店するとのこと。
食べられてよかった。



昼食後、他の史跡見物。
この辺りは、歌舞伎の祖と言われる、出雲阿国が晩年を過ごしたらしいということで、

その建物、連歌庵を移築したもの。

歌舞伎の祖が女性。というのは、今考えると不思議だけど、そこに至る経緯が色々あったのね。。。



お墓もある。
意外なほど普通のところにあった。
終焉の地の碑っていうのもあるらしいが、、、暑い上に山の上なのでパス。



国譲りの舞台。稲佐の浜。
ここも神話の舞台と思うと、グッと来るものがある。
意外なほど、普通の海岸だけど。


来た道を戻り、出雲大社の前をスルーして、島根県立古代出雲歴史博物館を目指す。

古代出雲大社の、宇豆柱が見たかったのだが、、、
なんと「大出雲展」等のため、しばらく京都/東京へ貸出中。。。東京に来たら見に行くか。。。
でも、常設展が十分見応えがある。
しかも、フラッシュたかなければ、写真撮影可。

古代出雲大社の想像模型。
48mの高さがあったと言われている。
こんなのが建っていたと想像するだけで、ワクワクする。

国宝の荒神谷遺跡青銅器。

発掘されて時の状態。

同じく国宝の加茂岩倉遺跡銅鐸
こんなに青銅器、銅鐸が見つかったって、スゴイ。何のために埋めたのだろう。ロマンだ。。。


ちょうど、博物館の隣で、神話博をやっている。


巨大しまねっこドーム。子供なら中に入って遊べるんだが。。。


かなり満足できたので、出雲をあとにして、一畑電車で帰る。が、途中立ち寄り。
お酒の神様、松尾神社があると聞いたら、お参りせねばなるまい。

田園地帯がひろがる中、山の上にある。

佐香神社とも言う。酒から来てるんだろうなぁ。

本殿。ご挨拶。
秋の例大祭には、全国から酒造関係者があつまり、どぶろくが振舞われるらしい。
このどぶろくは、一石以下のため無税なんだって。


もうすぐ稲刈りですかね。



駅から、また一畑電車でもどる。右下にいるのは、、、

目玉のおやじ。
目の神様、一畑薬師も近くにあるそうで。



松江に戻り、再び足湯。あー、気持ちいい。



翌日朝、朝二番目の飛行機で東京に戻り、オケの練習に参加。



忙しい旅だっただけに、充実した内容だった。
蒸し暑かったけど、島根いいところだった。
また行こう。次は、出雲大社が隠れていない時に。