Take it easy.

とりあえず,肩の力を抜け.

演奏会終わって

12/17に所属しているオーケストラの定期演奏会を終えた。昨年8月の演奏会以来16か月ぶりの開催。
今回は、、、以前からの課題というか、抱えていた問題を解消したく、オーケストラの組織体制の根幹を変更してから挑んだ最初の演奏会。これはオケ設立以来の大きい変更(多分、次点は運営体制変更)で、もうすっかり仕切り直しの演奏会だった。

コロナ禍を経てオンライン会議がやりやすくなったけれども、これをいいことに役員会もオンラインでたくさん実施し、このオーケストラの在り方を見直してきた。
こういうのを嫌がらず、かつ思慮深くて忌憚のない討論ができる役員メンバーには本当に助けられている。
余談1:団長をやっているけれども、自分の実務ぽいものはほとんどなく、顔や飾りに近い。これもひとえに他の役員がバリバリやってくれるからであって、これは本当にありがたい。
余談2:オンライン会議が定着したのは、何も仕事だけではなくて、こういう時の役員会、打ち合わせにも役立つのだなー。なんて。

組織体制の変更はちゃんと機能するのか心配ではあったけれども、誇張ではなく団員一人一人が頑張ってくれた甲斐があり、初回の練習からたくさんの出席者がいて、楽器を吹いていてもちょっと雰囲気が違うね、良いね。と思いながら過ごしてきた期間だった。

今回のプログラムは、来年生誕200周年のアニバーサリーイヤーに先駆け、スメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲を演奏。
オケ経験のある人は分かると思うけど、演奏機会が割とあるモルダウ、あれは結構きついのですが、わが祖国はあれを6曲集めたようなしんどさ、キツさで、本当に大変だった。
今回もトップを務めた。ただ、今回は強力なメンバーを迎えて楽させてもらったのですが、けどそれでもきつい。
本当に大変だったけれども、演奏はオケとしても、トランペットとしても、力強い素晴らしい演奏ができたと思う。
トランペットなので、後ろでふんぞり返っていることが多い(違)けれども、後ろから観て、聴いていて、このオケを立ち上げたときの感覚、、、これからのことにワクワクするような感覚が、一瞬ではあったけれども感じられた。
だから何?という話であるけれど、そういうことは多くあることではないので、何か意味があることなんだろうと思う。

ここまで書いておきながら、個人的には、特に曲に思い入れがあったわけでもなく、また仕事の多忙さや、練習環境の変化(これは前から)もあり、楽器練習のモチベーション維持に苦労していて、あまり積極的に練習ができなかった。
最後にぎりぎり何とか、、という感じ。
自分は日々の練習を積み重ねないと上達しないタイプで、練習していなければしてないどおりの演奏しかできないので、本当に良くない。
これは猛反省だった(なので、さっそく3分練習した)。

団長を務めてこれでやっと6回。振り返ると常にイベントか何かがあるのですが、これも経験。
これからもかんばりましょう。

好きな景色。このホールのステージからの眺めは特に好き。
恒例ネタTシャツ。「どこに売っているんですか?」「ネットで検索するとトップに出る。」「いや、そのキーワードで検索しない」

追記1:はじめは縦C管を使うつもりだったのだけど、縦B管で練習を始めてそのままになってしまった。ずっとC管続きでB管使いたかったので、まぁ良し。
追記2:今回、衣装が礼服か黒ワイシャツに変わったので黒ワイシャツとスラックス仕立てたのだが、ワイシャツの襟ってほんといろんな形があるんだな。仕事ではノーネクタイが定着していて、普段はボタンダウンを着ており、今回もそうかなと思っていたら、「ボタンダウンだとカジュアルですね。」との事で、カッタウェイという形にした。襟の角度が水平より開いていて、これもノーネクタイ前提らしいけど、フォーマルでも着れると。実はここが今回の個人的ポイントだったりした。

エリックサウスマサラダイナー、2023年春のモダンインディアンコース

ディオール展のあとはエリックサウスマサラダイナーへ。
2023年春のモダンインディアンコース。
いつも以上に蛇足らしい蛇足と合わせてとても美味しく楽しいコース。

Amuse、真鯛レッチェ・デ・ティグレ。このセビーチェ、散らされたポップコーンのマサラにとても合う。変わる。美味しい。

Appetizer、真イカのワダとカリフラワーのコールスロー。まさかカリフラワーがスライスとは予想外。そして美味しい。コレは驚いた。自分でもやってみよう。

Vegetable、春野菜の滋味スープ。説明書き通りに美味しすぎた。「Salad」でないのは酸味がなく暖かいから。「Soup」でもないの汁分が少ないから?

Pasta、菜の花のサグマトンキーマ、パッケリ。コレでずっと赤ワインを飲んでいたかった。ちなみに今回はそういうのが多かった。

Main、豚肩ロースの石窯ロースト。嫌な臭みはなく、じんわり優しいマサラと相性が良い。肉の火入れは難しいんだよ。なんで毎回こんなにバッチリなんだ。美味かった。

わんこカレーは控えめにチキンとラッサムで。

Dessert、シュリカンド(水切りヨーグルト)のクリーム大福。和菓子か。黒文字楊枝で食べてみたかった。ほうじ茶が合いそう。

まだコロナ禍前ほどではないけどお客さんも増え、店内にも活気が戻ってきており一安心。

東京都現代美術館『クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ』

東京都現代美術館クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ』を鑑賞。
日時指定券は完売。当日券も連日長蛇の列という人気ぶり。
4月のチケット発売日に待機して、狙っていったけど、買えるのかどうか、その時まで心配であった。

都現美は2002年の『ARTEDINAMICA疾走するアート:フェラーリマセラティ』以来。
エンジンのカットモデルに触ろうとして注意された思い出。。。図録も何にも買わなかったぽくて後悔している。


さて、、、
実際に観て、凄かった。ただただ圧巻であった。
あまり服装に詳しくないけどとりあえず凄さが伝わる。
遠目に見た時にハッとするし、近寄って見て細部までデザインされている。
ドレスが美しいのはそうなんだけど、展示空間がとてもよく考えられている。
室内にそれなりに人がいたけど、鑑賞にも写真撮影にも邪魔にならない。わりと快適。

カメラを持っていくか朝まで悩んだけど、持って行ってよかった。
他に適当なものを持っていないので、NIKON Z7にレンズNIKKOR Z 24-70mmで行ったけど、ちょうどよかったか(本当はもう少し望遠出来る方がよい)。
スマホの方ばかりで、カメラを持っていたのは片手で数えられるくらいだった。

はー、、良きものを観た。

革靴購入

久しぶりに革靴購入。たぶん4年ぶり。
リーガル810RAL。欲しかった外羽根プレーントゥで、爪先が長いすっきり衣装。

牛革、合成ゴム底、セミマッケイ製法。

最近、7年前(!?)に買ったきり、きついな、、と思って履いていなかったけどお気に入りの、内羽根ストレートチップを履いている。
munetak.hatenablog.com
動機として、持っているからには履かないともったいないし、そもそも靴だし、買い換えたりするにも、とにかく履いて良さ悪さを実感しなければ。
そもそもこれの意匠は超気に入っている。

ほいで、前から欲しかった外羽根プレーントゥを買った次第。
こちらも、スーパーいいやつではないので、たくさん履いて履き潰したら「この意匠のを作りたい」とオーダーしよう。

第33回所沢シティマラソン

第33回所沢シティマラソンに参戦、とりあえず完走できた。
膝の手術以来4年ぶりに参戦したのが前回、それからコロナ禍で大会自体の中止が続き今回は3年ぶりの大会。自分のレースもそれ以来。
3年前よりも練習はしたものの、やはり不足していた。
ということで、完走目標で練習のつもりで。あわよくば2時間切り。という目標で参加した結果、2:11:18(グロス)、2:10:05(ネット)で完走。遅い。

スタート後にどうしても我慢できず、初めのトイレに寄ったら、ここは公民館で便器が一つしかなく、長い行列に。もうこの時点で大失敗。
用を済ませて公民館を出たら、リタイヤランナー回収バスが停まっており、「あら〜?もうそんな位置?」と。周りは誰もおらず、まだトイレに並んでる数人が後ろにいるだけ。とても焦った。
ランニングのペースは早稲田裏と狭山湖手前の激坂以外6分/kmを切るペースを保てており、ペースの遅いランナーを拾いつつ5、6kmで集団らしきところに追いつき、あとはこのペースをなんとか維持してゴール。
基本は追い越しばかりなので、気分良いかと思いきやそんな事はなく、逆にペースが保ちにくくコレはコレで辛いかった。

もったいなかったなぁと思うけど、じゃあトイレがなければ2時間切れたかと言うと、そうではないのでやはり練習不足を痛感した。筋肉痛もひどいし。

今回の大会は久しぶりのベルーナドーム(西武ドーム)スタート。客席が着替えや待機や荷物置きに使えるのでとてもよいのですよね。
コロナ感染対策で、選手はマイボトルに水を入れてきての参加。途中給水所で給水はできるけど、紙カップでの水やスポーツドリンクの提供はなし(トレイルのレースではよくあるスタイルらしく、同じく今日やってる湘南国際が昨年やったらしい)。ということで、ウエストポーチが苦手なこともあり、ソフトフラスクとリュックを用意した。やはりちょっとはしりにくいでね。重いし。
また、スタート時の周りの選手は、みんなマスクをつけてて、ある程度ばらけてからマスクを外していた。コロナ禍での大会という感じだった。

まぁ感想はそんなところで、また頑張りましょう。
まずは身体のメンテナンスから。

演奏会終わって

昨日は所属するオーケストラの第33回定期演奏会
定期演奏会は2年8か月ぶり。本当は二年前の今日にやる予定だったはずが、コロナ禍によりずっと延期になっていたものを、ようやくやることができた。
5月にもう一度集まって合奏ができた時、演奏の内容は心配だったけど、とにかくスタートが切れたことが嬉しかったし、オンラインの打ち合わせから集合練習までことある毎に「今回の演奏会は何としてもやりたい」と言い続けて、本当に本当にやっとやることができて、とても安堵したし、とても嬉しかった。
夏を迎えて、日に日に感染者が増える中、みんな心配だったと思うのだけど、ちゃんと取り組んでくれた団員、そしてエキストラの皆さんに感謝することしきりで、本当にありがたい。
オーケストラとしては、コロナ禍であるがゆえにあきらめたこと、逆に取り組めたことも多かったはずで、こういうのは財産になるんだろうと思う。

場所ははじめましてのホール、カルッツかわさきのホールで。
初めに入ったときは、奥行きがなく幅が広いホールで「こういうホール、音が発散してしまって、ウチは苦手なのでは?」と思ったけど、そんなことはなかった。
よく聞いた声が、ミューザ川崎のように、自分ひとり音しか聞こえないということはない。とのこと。ミューザ川崎。。。
ちなみに直前に使った、所沢市民文化センター、ミューズのアークホールはとても良かった。ぜひ本番を一度はやりたい。

演奏面では、、、
今回は、前半にメンデルスゾーン交響曲第一番、メインにはドヴォルザーク交響曲第七番というプログラム。
メンデルスゾーンは2ndで乗った。
久しぶりのロータリートランペット、しかも低音域が多く、ちょっと苦労したけど、最後は何とかできたかなぁと。
ちょっと練習の手を抜きすぎたのは反省。

ドヴォルザークはトップ。
大好きな縦C管を使ったけど最初から最後まで音程に苦労しており、ずっと高かったのだけど2ndに乗ってくれたはじめましてのエキストラさんがしっかりつけてくれたので、とても気持ちよく吹けたけど、余計な苦労をさせてしまったのは本当に申し訳なかった。
一楽章はあまり集中できておらず、二楽章から立て直したけど、三楽章で裏拍で吹く分を間違えて表拍で吹いてしまったり、その動揺がつづいたり。
それでも最後音の残響がとても気持ちよく、やはりステージで演奏するのは楽しい。

これからも大変なことが続くと思うけど、そういう部分も含めてこのオーケストラを楽しみたいなと思える日だった。
またがんばりましょう。

車が怖い話

久しぶりに書いてこの内容かとも思うし、持っていて、日々乗っている自分が言うのもなんだけど、車は怖い。

最近、車に乗ることも、乗らずに道ばた歩いている(自転車に乗るのも含む)のも怖い。

自分が運転することが怖いのは、自ら事故を起こすことが怖い。それは、うっかり事故もだし、何か別の病気で気を失って事故を起こすのも怖い。
車にのっていない、徒歩or自転車の時は、自動車が突っ込んでくるのが怖い。国道といえどもそんなに広くない、たいしてガードレールも歩道もない、そんな道のわき歩いていて、その隣を自動車がすっ飛んでいくのが怖い。
みんなよく怖くないなと思いつつ、自分も運転しているわけで、どこで折り合いをつけていたのか、怖さを無視していたのかなのだけど。

包丁や火を使わないと、食べ物が作れない(栄養的に満足できるものが作れない)ことに近いかもしれないけど。

せいぜい気を付けて乗るし、そうして過ごすしか無いのだがなぁ。。。

その一方で、新しく車が欲しくなっていたりして、自分の矛盾もよくわからん。